エムスリー株式会社のグループ会社が運営しております。

本講座ではこのような内容が学べます


  • 膠原病、リウマチ内科はもちろん…
  • 呼吸器:気管支喘息の急性期
  • 腎臓内科:ネフローゼ症候群
  • 救急:髄膜炎
  • 呼吸器:気管支喘息の急性期
etc...
ステロイドは様々な診療科で登場する、
初期研修医がマストで勉強しなければいけない薬剤です。

たった100分の講義でステロイド管理を網羅!

難しい作用機序の話は一切ナシ!
現場で必要な知識だけに凝縮した講座で、即戦力となる患者管理を身に付けられます。
さらに!現場必携の知識をまとめたポケットガイドを付属!
現場でのチェック漏れを防げます。

サンプル動画

明日からステロイド投与患者を受け持つ初期研修医に!

たった100分の講座なので、明日からの受け持ちでも大丈夫!
検査項目から治療、カルテの書き方まで本講座で網羅できます。
すぐ手を動かせるデキレジを目指しましょう。

デキる医学生になりたいあなたに!

ステロイド投与患者さんを受け持つことは、病棟実習でも多くありますよね。
本講座を受講しておけば「この検査、何のためにやってるの?」という
突然の指導医からの質問にも、パーフェクトに回答できます。

担当講師のご紹介

長澤 将(ながさわ たすく)先生
郡司 竜太郎(ぐんじ りゅうたろう)先生

総合内科(専門:リウマチ膠原病)
第252回日本循環器学会関連関東甲信越地方会レジデントアワード優秀賞 受賞

臨床業務に従事しながら、医師国試対策予備校や初期研修医の教育現場においても活躍。
その経験値に基づく講義は、多くの学生や初期研修医が抱く「ここが実は分かっていなかった」「ここが実はあやふやになっていた」というポイントを鋭く突き、クリアな解説を展開していきます。

ユーザーの声

医師イラスト
ステロイドの使用に特化した研修医向けの教材に初めて出会いました。ステロイドは様々な副作用を引き起こすので、どの診療科でもステロイド関連症状やステロイド内服中の患者さんを見る機会がありますが、ステロイドの使用に関してまとまった知識を勉強する機会がないまま、行き当たりばったりで対応していました。ベッドサイドで診察すべき症状から日常でモニタリングすべき採血項目といった具体的内容を、理屈も含めて解説されているので、一度見るだけでステロイド使用に関する知識が体系的に頭に入る講座です。

講義内容

第1章 ステロイドの使い分け
第2章 ステロイドの副作用対策
第3章 Case Study 救急外来、病棟管理で見逃せない副腎不全
第4章 Case Study ステロイドパルスの必要な場面・使い方
第3章 Case Study 救急外来、病棟管理で見逃せない副腎不全
総再生時間 約100分
※購入後はすぐにご利用いただけます

※講義資料のpdfテキストと現場必携ポケットガイドが付属します

ステロイド治療のカギ

ステロイド治療のカギは「副作用対策を漏れなく行うこと」
明日から使えるステロイド治療管理を、最短最速で身につけましょう